2011年11月17日木曜日

人の話を聞くこと4(終)


聞く力の養成にむけて
 先日の授業は、学生たちに発表をしてもらった。各個人で統一テーマに関連する図書を一冊選び、内容と自分の考えをレジュメにまとめて報告するという形式である。(この発表が、のちに自分でテーマを決め、問を立ててレポートを書くことの足がかりとなる)ただひとりひとりが発表するのではなく、当然質疑応答もあるし、質問や意見をまとめるコメントシートも記入する。
 そこで見えたのは、彼らがそれぞれが提出した、各発表者についてのコメントは非常によく書けているのに、質疑応答がなかなかできないということだ。もちろん彼ら自身、こういう場で討論するということがほぼ初めてだろうから、質問の仕方が分からなかったり、自分の抱いた疑問が質問として妥当なのか自身が持てなかったりという事情もあっただろう。だから質問が出来なかったのは仕方がない。できるようになるのはまだ先の話だ。しかし、発表者へのコメントではみなしっかりと内容を咀嚼し、自分の関心・考えにひきつけた意見が書けていた。これはおそらく、1で書いた大学ナビという授業における、傾聴とノートテイクの訓練によって得られた成果だと考えられる。*
*大学ナビでは毎回教員の講義を聞いてノートを取り、講義の終わりに自分の意見をコメントする。さらに前期は、大学ナビでの講義を初年次演習で振り返り、グループ討論をして内容を報告しあうということも行なっていた。
 私がいまの学生たちにとって必要だと考える「聞く力」とは、何より人の言うことを理解して、自分の問題として考えた上で発言する力である。つまり表現することに向けての聞く力である。とすれば彼らが講義や友人の発表を聞き、ノートをとるまたは自分の意見をコメントとして書きだすことができているというのは、彼らにとっての大きな進歩ではないだろうか。
 聞く力とは、闇雲に傾聴することや、聞いたことをお経のようにアウトプットすることで培われるわけではない。そうではなく、私たちは、聞いたことをアウトプットするまでの段階に「疑問を持つ、自分の知識や経験から理解しようとつとめる、自分なりに内容を消化し、自分の言葉で反応する」という内的なプロセスを作動させているわけだが、聞く力とは、この内的なプロセスにおける豊かさや広がりなのではないだろうか。
 それゆえ、聞く力に恵まれた人―それは2で挙げた質問スキルの高い先生など―とは、幅広い知識とじっくり考えてきた経験を持ち、深く強靭な思考力を持った人ということが考えられる。それならば、聞く力とは、語彙と知識をたくさん吸収することによって高められるのだろうか。少なくとも単に教養や語彙力を付けさせるための講義だけでは不十分である。それらの知識がただ上から降り注ぐように与えられるだけでは大して意味が無い。そうではなく、彼らが学んだこと、聞いたことを、自らの内的なプロセスを通して、そこでの分かった・分からなかった両方の経験を踏まえて、自分の言葉で表現すること、そのことによってのみ、聞く力の土台となる自己の内部を豊かにすることはできないだろうし、人の話を聞くことの本質=聞いたことに応えることも可能になるのだ。加えて、この内的な傾聴と思考のプロセスを鍛えるためには、一人で講義を聞いて、思考し、コメントを書くだけでは不十分だ。自分の抱いた疑問や考えは、なるべくすぐにでも周囲の人と共有することが必要だ。なぜなら人に伝わる言葉を選ぶことや人に伝えるために言葉を尽くすことが、同時に聞く力を支える、自己の中の表現や語彙の豊かさを高めることにもなるからである。それゆえ、講義を聞くだけでなく、考えた上でグループディスカッションやグループ発表を行うことにも大きな意義があるのだと考えられる。
 以上のことをまとめると、聞く力とは、1)傾聴すること、2)内容をよく考え、理解し、自分の考えとつきあわせ、3)他者に聞いたこと、考えたことを伝え、4)他者の話を聞いて再び思考して、5)改めて自分の意見を述べるというサイクルの繰り返しによってより一層高めることができるのだといえよう。そしてそのために、初年次教育ではどのような授業方法が有効かということだが、私は対話を基盤においた授業を構想している。
 一つ目の段階として、グループディスカッション、そしてのちには個人発表と質疑応答というように進んでいくことが考えられよう。一人一人が、授業において提示された題材や問題に関して―「看護と倫理」の場合であれば、各ケーススタディの例題:脳死臓器移植は妥当なのだろうか?など―自分の考えを述べ合い、人の言ったことに触発されて、あるいは自分自身が上手く考えを表現できない、という挫折の経験を踏み台にして、人の意見を聞いてそれに応える、あるいは多くの意見を集約するといったグループディスカッションの経験が、聞く力、そして表現する力を養成する上で大変有効な方法ではないかと考えられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿