研究業績

※リンクを開くと、それぞれの業績のファイルおよび簡単な紹介のエントリが表示されます。リンク先のPDFファイルが見づらい場合は、リロードしてみてください。

著書


学会発表
  • 「光としての言葉―D.P.シュレーバーにおける自然科学と心霊学―」、日本独文学会京都支部会(京都外国語大学)、2004年11月。
  • 「神経と言葉―シュレーバーと世紀転換期における身体―」、日本独文学会春季研究発表会(早稲田大学文学部)、2005年5月。
  • 「魂たちの宇宙―シュレーバーの『回想録』におけるカール・デュ・プレルの影響について―」、日本独文学会秋季研究発表会(同志社大学)、2005年11月。
  • 「身体のリズムとは何か―世紀転換期における体操とダンス―」、ポスター発表、日本独文学会春季研究発表会(学習院大学)、2006年6月。
  • 「わたしの庭にようこそ!―クラインガルテン探訪」、(田村和彦氏・須藤温子氏との共同ポスター発表)、日本独文学会秋季研究発表会(大阪市立大学)2007年10月。
  • カール・デュ・プレルにおける科学技術と心霊研究」、シンポジウム「神秘主義的世界像と自然科学―もうひとつのモデルネ―」(福元圭太・田村和彦・門林岳史・熊谷哲哉)、日本独文学会秋季研究発表会(名古屋市立大学)、2009年10月。
  • 「89年とゼロ年代のDDR小説―ウーヴェ・テルカンプ」、シンポジウム「ゼロ年代の小説―記憶の歴史化(ポスト・メモリ)と今をつかめ(カルペディエム)」(山本浩司・田丸理沙・粂田文・植松なつみ・熊谷哲哉)、日本独文学会秋季研究発表会(中央大学)、2012年10月。
  • 「携帯端末連携型教科書の作成と授業における運用について」、(川村和宏・松崎裕人・竹内択史・押領司史生氏との共同発表、ブース発表)日本独文学会春季研究発表会(東京外国語大学)、2013年5月26日。
  • 「スマートフォンを使ったドイツ語アクティブラーニングの実践報告」、ブース発表、日本独文学会秋季研究発表会(京都府立大学)、2014年10月11日。

その他研究会での発表
  • 「魂を動かす体操―D.G.M.シュレーバーと19世紀の身体文化―」、哲学思想若手研究者の会第6回シンポジウム、京都大学、2005年5月。
  • 「身体のリズム―体操とモダンダンスにおける美をめぐって―」、哲学思想若手研究者の会第7回シンポジウム、京都大学、2006年3月。
  • 「夢を見るとはどういうことか―『夢解釈』とオカルティズムと神経病―」、フロイト思想研究会、京都大学、2008年3月。
  • 「トーマス・マン『ブッデンブローク家』における病んだ身体と没落のイメージ」、ロマン的なもの研究会(*池田浩士氏主催の私的な勉強会)、京都精華大学、2009年5月。
  • 「ヘルマン・ブロッホ『夢遊の人々』について」、ロマン的なもの研究会、京都精華大学、2010年4月。⇒内容的には、小説の概要をまとめただけですが、人物相関図をがんばって作りました。

論文
  • 「言葉をめぐるたたかい―シュレーバーと雑音の世界―」、『研究報告』、京都大学大学院独文研究室、第18号、pp.23~38、2004年。
  • 「光線としての言葉―シュレーバーと自然科学と心霊学―」、『文明構造論』、京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野、第1号、pp.23~46、2005年。
  • 「結び目としての神経―シュレーバーにおける宇宙と身体―」、『研究報告』、京都大学大学院独文研究室、第19号、2005年。
  • 「「脱男性化」とは何か―シュレーバーと性をめぐるディスクルス」、『文明構造論』、京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野、第2号、pp.61~82、2006年。
  • 「「神経言語」と言語の危機―シュレーバーと世紀転換期文学における言語表現」、『文明構造論』、京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野、第3号、pp.61~87、2007年。
  • 「カール・デュ・プレルの夢研究―フロイトとの比較を通じて」、『ドイツ文学論集』、日本独文学会中国四国支部会、第40号、pp.47~56、2007年。
  • 「目的・進化・自由意志―シュレーバーにおける世界認識の問題―」、『Germanistik Kyoto』、日本独文学会京都支部会、第9号、2008年。
  • 「カール・デュ・プレルにおける科学と発達」、『研究報告』、京都大学大学院独文研究室、第24号、2010年。 
  • 「ダニエル・パウル・シュレーバーの言語をめぐる思考―科学の時代における自己と世界」、博士論文、京都大学大学院人間・環境学研究科に提出。2012年。
  • 「89年とゼロ年代のDDR小説―ウーヴェ・テルカンプ『塔』について」、『ゼロ年代の小説』、日本独文学会研究叢書、2013年。

書評・文献紹介・翻訳・その他
  • 【書評】「Priska Pytlik: Okkultismus und Moderne.」、『研究報告』、京都大学大学院独文研究室、第20号、pp.114~116、2006年。
  • 【書評】「Moritz Baßler, Bettina Gruber, Martina Wagner – Engelhaaf: Gespenster. Erscheinungen - Medien - Theorien」、『研究報告』、京都大学大学院独文研究室、第21号、pp.81~83、2007年。
  • 【書評】「Brian Henderson: Nerv Language」、『文明構造論』、京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野、第4号、pp.159~166、2008年。
  • 【文献紹介】「Tomas H. Kaiser : Zwischen Philosophie und Spiritismus Annäherungen an Leben und Werk von Carl du Prel」『文明構造論』、京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野、第5号、pp.189-198、2009年。
  • 【翻訳】「カール・デュ・プレル:いかにして私は心霊主義者となったか―『心霊主義』より―」、『文明構造論』、京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野、第6号、2010年。
  • 【報告書】「初年次演習エクストラプログラムについて」、『京都精華大学共通教育センター教育年報』、京都精華大学共通教育センター、第1号、pp. 39~43、2010年。
  • 【教科書】『携帯&スマホでドイツ語』(試行版)、川村和宏・松崎裕人・竹内択史・押領司史生・熊谷哲哉、郁文堂、2013年4月1日。
  • 【エッセイ】「ドイツでマラソン大会に出たこと」、『Brunnen』485号、郁文堂、2014年1月。

0 件のコメント:

コメントを投稿