2013年7月31日水曜日

先生の研究


研究者あるいはそれに類する人に初めて接したのはいつだっただろうか。

大学入学以前に、研究という営みを身をもって見せてくれたのは、高校時代2年生と3年生のクラス担任をつとめていた、生物のS先生だった。理系の進学校だった母校(男子校だったこともあり、生徒の半分以上は国立大理系学部を目指すことになっていた)では、理系コースはつうじょう物理と化学を選択し、文系コースが生物をとることになっていた。だから、S先生は生物担当だけど国立文系クラスの担任をつとめていた。

文学部に進んで、外国語と哲学や歴史を勉強しようと思っていた私にとって、身近な先生は一年次の担任だった社会の先生や、一番の得意科目だった現代文の先生だった。彼らとは何かにつけ相談をしたり、おしゃべりをしに行ったりしてたはずだが、担任であるS先生は、どうせ理系の人だし、とちょっと敬遠していたと思う。S先生はいつも穏やかで、やさしかった。そして体が細くて背が高かった。三者面談で初めて先生を見た母は、ナナフシみたい、と言った。私たち生徒もみな、彼の専門分野から連想して、なんとなく昆虫っぽい人だと思っていた。

昆虫に似ているS先生は、私たちにとって、少々とっつきにくい存在だった。いつもおだやかだけど、何を考えてるのかよくわからない。授業も、親切丁寧ではあったが、とくに熱気のこもった授業というわけではなかった。そんな先生が情熱を燃やしていたのが、専門である昆虫の研究である。どのクラスの生徒も、かつて彼が大学院時代に取り組んだ、糞虫の研究の話を聞いていたはずだ。島に住む鹿のふんを食べる虫を長い時間をかけて研究したそうだ。虫の研究は学生時代だけでは終わらない。教員の仕事の合間にも、日々野山で虫を捕まえては、授業の前に、どこで捕まえたどんな虫なのかを説明してくれていた。とはいえ、こっちは文系コースの高校生だ。カブトムシならまだしも、なんだかわからないバッタやアリやスズムシを見せられても困る。わりとみんな冷ややかな反応だったと思う。

高校を卒業して10年以上がすぎ、自分自身もなにやら人に理解されづらいマイナーな研究に取り組んだ末、博士号を取得する所まできて、なんだかS先生を懐かしく思い出している。彼の態度はまさしく、真摯に自らの学問に取り組む研究者そのものだった。その後大学院の同じ研究科で昆虫学を専門とする人と知り合ったので、S先生の話をしてみたら、どうやらその業界ではそれなりの有名人であるらしく、名前を知っていた。あるとき地元に帰って、たまたま書店に寄ってみたら、S先生が高校を退職後に出版した本が置いてあった。優しく物静かな先生には、あの荒っぽい男子校での教員生活は苦痛が多かったかもしれない。しかし、文系クラスで授業の前に熱心に昆虫の話をする彼のことは、生徒のみなの心に刻まれているはずだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿